1.弁理士試験の概要

弁理士試験は、1次試験としての短答試験、2次試験としての論文試験、そして最終試験としての口述試験の3つの段階からなる試験です。

短答試験は、特許法、実用新案法、意匠法、商標法、著作権法、不正競争防止法、条約について、60問の問題が出題されます。各問において5つの枝が提示されており、正しい枝を選択してマークシートに記載するマークシート式の試験です。試験の時間は3時間半です。例年、5月下旬頃に行われます。

論文試験は、必須科目と選択科目の2つの試験が存在しますが、ここでは必須科目について説明します。論文試験の必須科目(以下、単に「論文試験」)は、特許・実用新案法(特許法・実用新案法はまとめて1科目)、意匠法、商標法の3科目の問題に、論文形式で答える論文式試験です。試験の時間は、特許・実用新案法が2時間、意匠法及び商標法がそれぞれ1時間半です。例年、7月上旬頃に行われます。

口述試験は、短答試験及び論文試験とはずいぶん趣の異なる試験です。口述試験は、面接形式の試験であり、試験官から出題された特許・実用新案法(特許法・実用新案法はまとめて1科目)、意匠法、商標法の3科目の問題に対して、口頭で答える試験です。口述試験は、それぞれの科目について約10分間行われます。例年、10月中旬~下旬にかけて行われます。

詳しい内容は、特許庁の以下のページをご覧下さい。

http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/index.html